御前崎・真鯛釣りの仕掛けについて

Sponsored Link


どうも、テンゴクです。

今回は、
「御前崎沖の真鯛を狙う仕掛け」
について書いていきますね。


すでにご存じだと思いますが、
のっこみ真鯛が始まると・・・
仕掛けが通常より長くなります。

その理由はこちらにも書きましたが、
真鯛の警戒心が強くなるためです。


というわけで、
のっこみ時期の仕掛けの長さは、
“おおむね15~20mになってくる”
思っていいでしょう。


15~20mと曖昧に書いたのは、
使用している仕掛けの長さが
だんだんとエスカレートして

“長く、長く”

というのが最近の傾向だからです。


例えば、船長が
「今日は15mでお願いします」
と告知したとしても、

「ハーイ」と答えているのに
20mの仕掛けを使っている人が
大半だったりします。


せっかく時間とお金を使って
真鯛を釣るために来ているので、
「釣れる確率を少しでも上げたい」
と思う気持ちは理解できます。


でも、最近のロングハリス傾向は、

“仕掛けが長ければ釣れる”

といった都市伝説に
ハマっているんじゃないの?と、
テンゴクは感じている次第です。


テンゴク個人としては
「15mもあれば足りる」
と思っているんですけどね。


でも、実際に20mくらいの
仕掛けが必要な時もあるので、

海や真鯛の状況に合わせて
フレキシブルに対応できる
準備をしておく
のが無難です。


仕掛けの構成は、基本的に
“テーパー仕掛け”になります。



“テーパー仕掛け”とは、
「テーパー」の言葉通り、
ハリスの太さがだんだんと
変化していく構造です。


例えば、3段テーパーなら、
「8号→6号→4号→ハリ」
という感じです。


テーパーにする大きな理由は、

“扱いが楽”

“経済的”

“早く沈む”


といった感じでしょうか。


テンゴク的には、
“扱いが楽”というのが
最大のメリットだと思います。


通称“一本麺”の
一本ハリス(※)にも
大きなメリットがありますけど、

風が強いと絡みやすく、
ハリスが少しでも損傷すると
全交換になってしまいます。

※4号ハリス15m一本で作る。
 つまり、サルカンは無い。


特にこののっこみ時期は
とても長いハリスを使うので、
全交換になるとCPが悪すぎです。

※CP=コストパフォーマンス


その点、テーパ仕掛けなら、
損傷したところだけを
交換すればいいし、

そもそも太いハリスを使えば、
絡みにくいわけです。


というわけで、
メリットがたくさんある
テーパー仕掛けを使って
のっこみ真鯛を仕留めましょう。

【狙っているリールやロッドが射程圏内に】
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


では次にテーパーの割合ですが…

“3段にするか2段にするか”

それは個人の好みと、
海の状況によりますね


潮が早かったり、
水温が高かったり、
真鯛の食いが悪かったり、
不利な釣り座になったり、

こういう時は3段テーパーが
オススメです。


というのは、サルカンで
仕掛け自体を重くできる
し、

仕掛けの全長が長くなっても
扱いが楽だから
です。


これといってクセがない場合や
事情がつかめない初投入時は、
無難に15mから攻めるのもアリです。



2段15mのテーパー仕掛けなら、
3段構成より1つ接続部分が少ない分、
ハリス切れのリスクを
少なく出来ますからね。

サルカン結びに自信が無い場合は
2段で手を打っておくのも
1つの考え方だと思います。


もっとも、テーパーの長さは
5の倍数が必須ではありません。

なので、例えば
全長18mのハリスでもOKです。


参考資料として、
テンゴクが使っている
テーパー配分もお伝えしておきます。
(クリックで拡大できます)

真鯛仕掛けのテーパー配分

上の図を見ていただければ
ご理解いただけると思いますが、

かなり複雑そうに見えて、
各号、数パターンの長さを
用意しておくだけで、
あとは組み合わせの要領
になります。


ちなみに、10mのハリスは
あらかじめ用意するのではなく、
一本麺の仕掛けをカットして
使うケースが多いです。


最後に。

テーパー仕掛け推奨の
方針でここまで書いてきましたが、
一本麺の仕掛けが
使えないわけではありません。


軽く、潮に乗せて釣る場合は
一本仕掛けのほうが優れていますし、

テーパー仕掛けは、
サルカンで接続する以上、
そこに破断リスクが
どうしても発生するからです。


なので、仕掛けボックスに
15mの一本麺仕掛けを
1つくらい忍ばせておく

いいことがあるかもしれません。

長さ的に15mで足りない場合は、
クッションゴムを追加するといった
方法もありますから。


最後の最後に。

真鯛釣りは海や魚の状況に合わせて
船上で仕掛けを変えていく場面が
とても多いです。


それは長さだけでなく、
針の種類であったり、
アクセサリーの付け外しであったり、
臨機応変な対応が求められます。


それと真鯛のアタリは
集中する場合も多く、

そもそもの話をすれば、
仕掛けを1分でも長く
海の中に入れておくのが、
釣れる確率を高くする
わけです。


したがって、いちいち船上で
仕掛けを作るっていうのは、
かなりのチャンスロスです。

仕掛けが絡まったりすれば、
ほどき直すのに時間が掛かりそうなら
ソッコーで仕掛けを替えて
組みなおしたほうが早いです。


だから、真鯛釣りは
準備がものを言うことになります。


しかし、準備に時間が掛かりすぎたり、
管理が大変になっては意味がありません。


だからこそ、
フレキシブルな対応や
管理のイージーさを実現するためにも
“自分なりの仕掛けパターン”
早めに確立させたほうがいいと思います。


上に載せた仕掛けパターン図を
そういった効率を含めた視点から
参考にしていただければ幸いです。


今回はとても長くなりました。

且つ、真面目に文章を書いたので、
かなり大変でした(笑)。


わかいにくい点が
あったかもしれませんが、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

では!

今回の記事が「面白かった」
「役立ちそう」と思ったら、
愛のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

Sponsored Link


コメントを残す

Sponsored Link



このページの先頭へ