遊動天秤はやっぱりSICがいい!【後編】
Sponsored Link
どうも、テンゴクです。
長らく引っ張ってきた
自作SIC遊動天秤シリーズも
なんとか今回で完結です。
いきなりこのページに
アクセスされた場合は
下記の「前編・中編」から
ご覧になってくださいね。
「SIC天秤の作り方・前編(概要)」
「SIC天秤の作り方・中編(素材)」
ということで、
素材集めが完了したら
早速作り始めましょう。
では、その手順を
お伝えしていきますね。
1.天秤のリングをぶった切る
金切りノコで天秤の両端にある
リングを切断していきます。
穂先ガイドを使うなら
その部分をかぶせてしまうので
あまり気にする必要はないのですが…
中間ガイドを使う場合は、
切断面を軽くヤスリ掛けしておくと
いいと思います。
実釣時、その切断面に
PEが触れたりすると
最悪高切れする可能性も
なくはないからです。
キハダが掛かってからの高切れは
泣くに泣けないと思うので、
念には念を入れていきましょう。
2.ガイドを天秤にあててみる
どんな感じでSICガイドを
天秤に固定すればいいのか…
接着剤を使う前にテストしましょう。
穂先ガイドを使用する場合は、
天秤にガイドがすっぽり入るか、
確認するのを忘れずに。
例えば「こんな事」もあるからです。
テンゴクの場合は
天秤の軸とガイド穴の径が
数字上ではすっぽりハマる予定でした。
しかし、実際にはめてみると
なんてこったい!!
天秤の軸が圧倒的に太くて
穂先ガイドが入らない事態が発生!
泣く泣くルーターで天秤軸を削り
事なきを得ましたが、
こんなオチもあるので
しっかりと確認しておきましょう。
3.エポキシ系接着剤を混ぜる
量はテキトーです。
ただ、中間ガイドを使用する場合は、
それなりに盛って補強するので、
多めに作ってもいいと思います。
4.熱収縮チューブを天秤に入れる
これを忘れてガイドを接着してしまうと
チューブ補強ができなくなります。
(経験者談・泣)
中間ガイドを接着する場合は
必ず熱収縮チューブを“事前に”
天秤へ入れておきましょう。
チューブの長さは、
ガイドの足より少し長めがいいですね。
当然ですが、熱すると
チューブが縮むからです。
[ad#co-1]
5.SICガイドを天秤に接着する
接着剤はヌルヌルしているうえに
天秤軸が丸いため安定性が皆無です。
なので、ガイドが滑ってしまって
接着しにくいかもしれません。
ただ、エポキシ系接着剤が固まるまで
それなりの時間があるので焦らずに
ガイドを定位置で支え続けてください。
この“硬化までの時間的猶予”は
修正可能というプラスに働くだけでなく、
「逆もまた真なり」ということで
マイナスの意味もあるので注意してください。
硬化までの時間が長いということは、
ズレてしまう時間も長いからです。
なので、ベストポジションで
接着剤が固まってきたからといって
油断しないほうがいいです。
固まるまでの待ち時間に手元を見ないで
ボケ~っとYouTubeでも見ていると、
実は変な方向で固まっていて
びっくりする場合もありますから。
(またまた経験者・談)
もう一度繰り返して起きますが、
接着剤の硬化が落ち着いてくるまでは
ベストポジションから動かさず
じ~~~~~っと見守りましょう。
その硬化までの時間ですが、
接着剤の種類によってマチマチですが、
概ね15分くらいです。
意外とその15分が長く感じるので、
万力があると楽なのです。
自分の手で支えなくてもいいから
とても楽なわけです。
穂先ガイドの穴には、
つまようじを上手く使って
接着剤を中にいれるといいです。
接着剤を穴に入れこむというより、
穴の先端に接着剤を盛っておけば、
重さで自然と中に入っていきますよ。
なお、穂先ガイドの場合は、
補強糸での補強が出来ません。
よって、ガイドと天秤の段差の部分は
接着剤で盛って補強しておきましょう。
6.補強糸を巻いて接着剤で盛る
ガイドの足と天秤を
補強糸を使ってぐるぐる巻きにします。
その後、巻いた糸の部分を
覆い隠すように接着剤を盛っていきます。
(実際は接着剤は透明なので
補強糸は見えますけど)
7.硬化後、熱収縮チューブを熱する
エポキシ系接着剤は熱に弱いので、
それなりの時間を置いて
硬化させてからのほうが無難です。
ライターでもドライヤーでも、
お湯でも、サクッと短時間で
チューブを縮めてしまいましょう。
8.24時間後くらいに再チェック
硬化が甘いまま、
カモシ天秤を置きっぱなしにすると、
ガイドがズレている場合があります。
なので、24時間経過したくらいで
一度ガイドの向きを確認しましょう。
万が一、ガイドがズレていた場合は、
ライターで接着剤をあぶっていくと
動くようになります。
その後、残った接着剤を
ガイドから削りとってから、
また初めからやり直せばOKです。
ということで、
完成するとこんな感じです。
どこからどう見ても
完全なるSIC遊動天秤ですよね。
アップにするとこんな感じです。
●穂先ガイド
●中間ガイド
●中間ガイド(別バージョン)
これは熱収縮チューブを入れ忘れたので、
黒い補強糸が見えている状態です。
ただ、その上から
エポキシ接着剤を盛りまくっているので
見た目は何の問題もありませんね。
もちろん、カモシ天秤の機能上も
問題ありません。
ということで、既成品の
SIC遊動天秤と遜色が無いものが
カンタンに自作できます。
キハダ釣りにチャレンジする場合は、
ぜひ遊動天秤のSIC化にも
チャレンジしてみてください。
(カモシリングを忘れないでねー)
今回は以上です。
では!
今回の記事が「面白かった」
「役立ちそう」と思ったら、
愛のクリックをよろしくお願いします。
Sponsored Link